モラージュ柏みうら整骨院【日祝も夜21時】(柏市) の日記
-
寒さ対策を
2022.12.19
-
寒いと肩こりがひどくなる、節々が痛くなる、そんな方が多くいらっしゃいます。
寒い冬は、気温が下がることで血管の収縮などが起こります。そのため血行が悪くなり、老廃物が溜まりやすい状態になります。筋肉が硬くなってさらに血行が悪くなり、悪循環の繰り返しによって肩こりや節々の痛みにつながっていると考えられます。
寒さがさらに厳しくなると、ついつい体を丸めてしまい姿勢まで悪くなります。しかも、冬は厚着になるため、体が動かしにくく活動性も低下することで体の血行が悪化します。また、重い衣服はそれだけでも肩こりの原因になります。冬場はまさに、こりや痛みを助長する多彩な因子に囲まれている季節なのです。
寒さへの対策
とにかく体を温めましょう!体を温めながら十分な睡眠と休息をとり、疲労を蓄積させない工夫が必要です。その一方で、適度な運動を取り入れて体の活動性を維持し、血行を停滞させないことも大切です。また、厚着だと体を動かしにくくなるため、薄くても保温性の高いインナーウェアを活用するなど動きやすく、温かい服装を心がけるとともに、体を温める食品を多く摂取することを心がけましょう。
・適度な運動をする
ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などがおすすめです。ひざに痛みのない方であれば、縄跳びもよいでしょう。腕を回すことで首、肩、上腕の血行が促進され、また跳躍を繰り返すことで首が垂直方向に矯正されることもあります。縄なしの縄跳びでも構いません。
・保温性の高い衣服を選ぶ
薄くても温かいインナーウェアなどを着用しましょう。また、指先、つま先、ひざ、首や肩などを温めるのも有効です。
・体を温める食品を摂取する
普段からショウガやねぎ、にんにくなど体を温める食品の摂取を心がけましょう。
首こり予防におすすめ
・下を向く作業を長く続けない
いつも下向きの姿勢を続けていると、首が頭の重さにまけ、正常な頚椎の形(S字カーブ)が崩れてしまいます。下を向く作業は長く続けず、1~2時間に1回は休憩をとりましょう。
・大きくて低い、柔らかめの枕を使用する
高すぎる枕は、首が曲がって肩に負担がかかり気道を圧迫するので避けましょう。大きくて低い、硬すぎない枕がおすすめです。
・ビタミンB1・B6・B12を摂取する
ビタミンB1・B6・B12などは傷ついた末梢神経の修復に関与するため、豚肉やレバーなどの摂取を心がけましょう。
モラージュ柏みうら整骨院
10-21時 土日も可能
